MMT(現代貨幣理論)「財政赤字は問題ない」は危険!?

アメリカでは「財政赤字は問題ない」という新理論が話題になってます。

MMT(Modern Monetary Theory)
現代貨幣理論と呼ばれる考え方で

自国の通貨を発行して借金を返せばいい。
財政赤字は問題ではない

という考え方・・・

・政府はいくらでも好きなだけ支出できる(変動相場制の場合)
・財源は心配無用

では、お金をどんどん発行していったらどうなるのでしょうか?

お金の価値が下がります。

お金の価値が下がるって?

1万円札を大量に発行し続けたら・・・

価値は紙くずになります。

なぜかと言うと!

例えば
なかなか手に入らないレアな物!
1/1,000,000の確率でしか手に入らないカードなど・・・
希少価値の高い物は値段が高くなりますが

そのレアな物が、大量に出回っていて
1/100の確率で手に入るカードなら
希少価値は下がり、安くなります。

市場に流れる数が増えれば増えるほど、価値は下がります。

その為、お金を大量に発行する事で
その価値は下がります。

お金の価値が下がるとどうなるのか?

お金の価値が下がると、物価が上がります。

物価が上がる事を、インフレ(インフレーション)と言います。

例えば
物価が300倍になったらどうなるのか?

インフレがおこると
100円でパンを買えていたのが、買えなくなる。

100円のパンを購入しようと思っても100円で買えず
買うためには、3万円持っていかないと買えなくなります。

インフレが進むとどうなって行くのか?

ジンバブエで起こった、ハイパーインフレ
お金が単なる紙切れ同然になる
買い出しに行く時も、大量のお金を持って移動

現在の日本円は?

2013年から、日銀はこれまでにない規模でお金を発行しており
マネタリーベースを拡大しています。

マネタリーペースとは
日本銀行券発行高と貨幣流通高と日本銀行当座預金残高の3つを合計したもの

要するに、円が市場にどのくらい流れているか!

マネタリーベース(1990-)
作成:2019年07月17日 (日本銀行時系列統計データ検索サイトにて)

2019年6月の資金供給量は、前年同月比4.0%増
512兆9912億円と過去最高

2019年6月末の残高は523兆2198億円

2013年から大量に円が増えています。

ただ、物価はと言うと・・・

国内企業物価指数:2010年を100基準(1990-)
作成:2019年07月17日 (日本銀行時系列統計データ検索サイトにて)

物価は上がってません。

何故でしょう?? 少し考えてみてください!

この状態で、「財政赤字は問題ない」っと
MMTを進めて行くと・・・どこかで膨れ上がった風船が破裂してしまいます。

一度、インフレが進み出したら
止めることは、とても難しくなってしまいます。

そうでなくても、
これから先、もしも!が起こる可能性があります。

最悪な事が起こったとしても
自分自身や周りの大切な人、パートナー、子供や家族を守れる!
その準備は進めておく事が大切です。

関連記事

  1. 「知らないと大損する!お金の勉強会」【6月】家計のドクター協会 名古屋…

  2. 「知らないと大損する!お金の勉強会」【12月】家計のドクター協会 名古…

  3. 「知らないと大損する!お金の勉強会」【5月】家計のドクター協会 名古屋…

  4. 「知らないと損する!お金の勉強会」【10月】家計のドクター協会 名古屋…

  5. コロナに負けない!!働き方改革

    コロナに負けない!働き方改革 特別zoom無料セミナー[6月]追加

  6. 「知らないと損する!お金の勉強会」【9月】家計のドクター協会 名古屋セ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. コロナに負けるな!家計を見直し、賢く備えるコラボセミナー

知らないと損する!①支出の見直しをします 3万円が手元に残るとしたら何をしますか?やりたい事や夢を実現